東海村で教室を開いて25年になります。
『自分らしく自由に』ピアノが弾けたらどんなに素敵でしょう。
そのための基礎基本を大切にし、はじめから丁寧に積み上げていく教室です。
特に導入と初歩が重要と考えその指導法を学び研究しながらレッスンしています。
揺るがない基礎があるから上達し続けますし、5年、10年と長く教室に通ってくださる生徒さんが多くいらっしゃいます。
当教室はすべて個人レッスン、ひとりひとりの持つ個性や感性を大切にしています。
心理学やカウンセリングを学んだ講師が音楽的表現だけでなく、生徒さんが自らの考えや想いを発信できるようなアプローチをしています。
もっとよく教室を知りたい方はぜひ体験レッスンへ、ご質問等ある方はお問合せへ、ご連絡お待ちしています。
発表会を開催しました♪
お花いっぱいの春らしいステージ
ソロ演奏だけでなく連弾コーナーも
32名の生徒さんが参加されました
ピアノが弾けたら素敵だな、楽しそうだな・・そんなふうに思う方はたくさんいらっしゃるでしょう。
ところで『弾ける』ってどんなことでしょうか?きっとイメージすることは人それぞれ違うことと思います。ひろこピアノ教室で大切にしていることをご紹介します。
◎弾きたい曲はクラシックだけでなくノンジャンルで楽しく弾けるようになること
◎美しい音を求めること、表現したい音が心にあること
◎上記を実現するための手と目(楽譜を読む力)と耳(聴き分ける力)を育てること
入門から、そしてレッスンの進んだ方も、いつもその段階に応じたそれらを見据えてレッスンしています。自然に基礎基本がしっかりと身についているので、進学して忙しくなっても楽しみながらピアノを続ける生徒さんが多くいらっしゃいます。
2番目の『美しい音を求めること、表現したい音が心にあること』について少し詳しくご説明します。
ピアノって鍵盤を押せば簡単に音が鳴ります。けれど、弾き方によって「音色」が変わります。その音色の違いは「良い耳」があれば分かるわけですがただ「聞こえる」のと「聴こえる」は違います。
意識し続けることによって違いがわかるようになるのですが、レッスンではそれを当たり前にするために、問いかけをします。
どんな音色にしたい?(柔らかい、かたい、冷たい、温かい、などなど)
今の音、好き?
今の音、思った通りだった?
表現したいことについても同じです。なかなか自分の心の中の思いに焦点が当てられないこともあります。ですから、こちらから問いかけます。
あなたはどう思う?
どんな感じがする?
本当はどうしたい?
このようなレッスンは「カウンセリングレッスン」とよばれていることもあります。
講師からの一方的な「こう弾きます」ではなく、生徒さん自らの気持ちで弾くピアノです。
ひろこピアノ教室ではこのようなレッスンを深めるために、講師は心理学やカウンセリングを学んでいます。
ピアノ指導のためには、ピアノ以外の勉強も大切で全ての学びがつながり合っていると考えています。
・・・・・・・・・・・・
楽譜が読めて無理なく弾ける手のフォームを知っていて良い耳を持っていること。それは小さな積み重ねで作っていくものだと思います。小さな頃に「初めまして」と出会った生徒さんが、成長してそれぞれの音を響かせていくのを見ることが私の何よりの喜びです。
教室をもっと知りたい、レッスンを体験してみたい方は、お問合せフォームからお申し込みください。
ご相談(カウンセリング)だけのご希望も承ります。
教室名 | ひろこピアノ教室 |
---|---|
講師 | 齋藤博子 |
住所 | 茨城県那珂郡東海村 (中丸小学校区) |
連絡先 | 初めての方はお問い合わせフォームまたは、教室お問い合わせ専用LINEからご連絡ください |